あなたの「困った」を大阪府吹田市の行政書士 櫻歌(おうか)綜合法務事務所にお任せください。

あなたの想いをカタチにする

行政書士 櫻歌(おうか)綜合法務事務所

〒565-0848 大阪府吹田市千里山高塚24-34

電話
受付時間

10:00~18:00
(土日祝は受付時間短縮)

LINE
ID

ouka.legal.office

お気軽にお問合せください

090-8482-8235

大阪ビザ(visa)・在留資格・帰化申請相談室

帰化申請する意味とは?

外国人が日本で長期に渡って生活する際に考えられるのが「永住許可(永住権)」を取るか、「帰化」するかということです。

永住許可については別に説明しているので、ここでは帰化について説明します。
「永住許可(永住権)」について知りたい方はこちらをクリック

そもそも「帰化する」ってどういうこと?

「帰化をする」とは申請した先の国籍に変更するという意味です。
ですから日本に帰化を申請し、それが認められると国籍が「日本」になるということです。

外国人が日本に帰化したときに起きる変化

「変化」と書きましたが、当然ながら権利的な面のことです。
国籍が「日本」になったわけですから、日本人であれば特に意識せずに「当然」と思っているようなことが認められたり、できるようになったりします。

代表的なものをいくつか挙げます。

  • 新たに戸籍が作られる(外国人は住民票はありますが、戸籍はありません)
  • パスポートの発行元が「日本」になり、海外でも日本人として待遇をされる
  • 参政権が与えられる(選挙ときに投票ができ、また議員へ立候補もできます)
  • 外国人に認められていない公務員職に応募できる
    (選考に通れば当然採用もされる)
  • 福祉や教育、年金といった社会保障を日本人として受けることが出来る
  • 日本人と結婚する場合、生まれながらの日本人同士の場合と同様の手続きで済む
  • 同じ状況の場合、融資やローンの手続きなどが外国人としてのときよりも易しくなり得る
  • 帰化した日本人が亡くなった場合、相続に関する法律は日本のものが適用される

帰化が認められる要件

帰化は大きく「通常帰化」と「簡易帰化」の2つに分かれます。

基本的には「通常帰化」で審査されますが、ある一定の条件の外国人は「簡易帰化」により通常帰化よりも要件が緩和されて審査されます。

帰化申請の審査項目(通常帰化の要件)

まずは基本である通常帰化の場合に審査される項目(要件)の説明です。

下記の全てを審査されます。

  • 5年以上続けて日本に住所があること
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きについて日本人の小学校3年生程度以上の能力があること
5年以上続けて日本に住所があること

1日でも日本国外に出てはいけない、ということではありません。
ただ、長期間日本を離れたり、頻繁に出国すると「続けて」とはいい難くなりますので注意が必要です。

20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること

現状、日本は20歳で法律上成人となります。
成人がした行為は意思に基づいたものとされ、基本的に有効です。
帰化は本人の人生にとって重要なことで、当然本人の有効な意思に基づいている必要があります。
ですから、20歳以上であることがの必要なのです。

加えて同じ理由から、帰化申請する外国人本人の国籍の国の法律で成人の年齢に達している必要があります。

成人と認められる年齢は国によって違います。18歳のところもあれば、22歳になって成人としての完全な能力があると認められるところもあります。

ですから、例えば元の国の成人年齢が18歳であれば、日本に帰化申請できるのは20歳以上です。
また、元の国の成人年齢が22歳であれば、日本への帰化申請は22歳となります。

後にも書いていますが、日本は二重国籍を認めていません。
日本国籍になったら元の国の国籍は喪失させなければなりません。
その判断も自らの意思に基づくものであることが必要なことから、元の国でも成人に達していることが必要とされていると考えます。

素行が善良であること

過去の法律違反や税金の滞納、日常生活でも住民として社会的に非難されることのないような生活をしていなくてはなりません。

それらのことができていないと「素行に問題あり」と判断される可能性があります。
なお、本来日本人でない者に日本の国籍を与えようとするので、調査は慎重にされます。
よって、嘘などは通用しないと考えておいた方がよいと思います。

独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること

援助されるのではなく、家族(世帯)で暮らしていける程度の収入を得ていることが必要です。
ですから、別に収入は家族の誰かの収入(例えば夫のみ)でも、家族の共働きでも構いませんが、一世帯当たりで資産を判断されます。

無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること

世界には何らかの事情で国籍がない方は大勢います。
それらの方は日本国籍となっても喪失する国籍がないので特に問題はないと思います。

それに比べ、どこかの国籍である外国人が日本に帰化すると、元の国籍は喪失させるため、元の国に対しその手続きをする必要があります。
日本が二重国籍を認めていないためです。

日本の憲法に従って(守って)いること

日本の政府を暴力で破壊することを企てたり,主張するような者,あるいはそのような団体を結成したり,加入しているような者は帰化が許可されません。

なお、本人がそうでなくても家族や親族にそのような者がいる場合も難しくなると考えられます。

日本語の読み書きについて日本人の小学校3年生程度以上の能力があること

法務省が掲げる要件にはありません。
しかし、実際に読み書き共にテストされるので、事実上の要件といえます。

帰化申請の審査項目(簡易帰化の要件)

以下に当てはまる場合は審査の一部が緩和される簡易帰化の申請となります。

審査の項目と内容は下記のとおりで、赤太文字部分が緩和免除されているところです。

同じ項目の説明については上記の通常帰化を参照してください。

申請者本人が日本国民であった者の実の子(養子は除く)の場合
  • 年以上続けて日本に住所または居所があること
    (居所…住民票はないが、実態として生活している場所)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きについて日本人の小学校3年生程度以上の能力があること
申請者本人が日本で生まれた場合
  • 年以上続けて日本に住所または居所がある、または実の父母(養父母は除く)が日本で生まれたこと
    (居所…住民票はないが、実態として生活している場所)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きについて日本人の小学校3年生程度以上の能力があること
申請者本人が10年以上日本に居所がある場合
  • 日本に居所があればよい
    (居所…住民票はないが、実態として生活している場所)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きについて日本人の小学校3年生程度以上の能力があること
申請者本人が日本人の配偶者の場合(申請する外国人の配偶者が日本人の場合)
  • 年以上続けて日本に住所または居所があるのに加え現在も日本に住所があること。
    または、結婚した日から3年以上に加え、そのうち1年以上日本に住所がある

    (居所…住民票はないが、実態として生活している場所)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きテストは免除
申請者本人が日本人国民の実の子(養子は除く)の場合
  • 日本に住所があること(年数は関係なし)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能があるかは不問(審査免除)
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きテストは免除
申請者本人が日本人国民の養子の場合
  • 年以上続けて日本に住所があるのに加え養子縁組するときに外国人本人の国籍の法律で未成年者だったこと
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能があるかは不問(審査免除)
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きテストは免除
申請者本人が日本の国籍を失った者の場合(いわば「元日本人」の場合)
(外国人が一度日本に帰化した後、日本の国籍を失った場合を除く)
  • 日本に住所があること(年数は関係なし)
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能があるかは不問(審査免除)
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きテストは免除
申請者本人が日本で生まれたのに加えて、生まれたときから無国籍の場合
  • 生まれた時から3年以上続けて日本に住所があること
  • 20歳以上で、かつ、外国人の国籍の法律でも「成人」として完全な行為能力が認められていること
  • 素行が善良であること
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能があるかは不問(審査免除)
  • 無国籍の人、または日本国籍を取得したら元の国籍を放棄する手続きすること
  • 日本の憲法に従って(守って)いること
  • 日本語の読み書きテストは免除

永住許可(永住権)と帰化の違い