あなたの「困った」を大阪府吹田市の行政書士 櫻歌(おうか)綜合法務事務所にお任せください。
あなたの想いをカタチにする
〒565-0848 大阪府吹田市千里山高塚24-34
電話 | 10:00~18:00 |
---|
LINE | ouka.legal.office |
---|
答えから言うと「亡くなった配偶者の親や兄弟などとの法的なつながりを断ち切る手続き」のことです。
死後離婚(姻族関係終了届)することによる法的なデメリットは基本的には「ない」と考えます。(注意点は下記にあります。)
ここからは結婚した時点に戻って説明します。
結婚すると妻側から見ると夫の親族を「姻族」と呼び、特に夫の両親や兄弟、甥や姪など3親等以内の姻族は妻の「親族」となります。
夫婦とも生きている間は離婚しない限り姻族関係も続きます。
また、配偶者のどちらか(例えば夫)が亡くなっても、原則生きている方(妻)は亡くなった側(夫)の姻族との関係が続きます。
亡くなった側(夫)と親族の関係(3親等以内の姻族)が続くと、場合によっては家庭裁判所の審判により妻は夫の親族を扶養を求められる可能性があります。
配偶者(例えば夫)が亡くなった後にその親族の面倒は見たくないと思う人にとっては、姻族との関係が続くはデメリットといえるのではないでしょうか。
死後離婚(姻族関係終了届)することにより、姻族と法的な関係は終了します。
法的なものでいうと、一度死後離婚(姻族関係終了届)すると二度と法的に復縁することはできません。
法的ではないものでいうと、亡くなった側の親族と色んな意味で気まずくなるということでしょう。
法事であったり、自分の死後同じ墓に入れるかなどは法的に決まりがなく人間関係で出来上がっていることから、死後離婚(姻族関係終了届)をする前に十分に検討することをお勧めします。
死後離婚(姻族関係終了届)のその他については以下のとおりです。